ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

小泉進次郎氏と前沢友作氏からわかる「有名になることによるリスク」

経済ニュース
最近の投稿
小泉進次郎環境大臣の発言が批判を浴びることが多くなってきました。
確かに、環境問題をセクシーと言ってみたり、原発の汚染水に関する不用意な発言をするなど、問題があるのは事実です。しかし、以前は好感度が高く、将来の首相候補として高い人気を誇っていました。
前澤氏ツイッター、政府サイトより:編集部
それが、有名フリーアナウンサーとの結婚を発表し、大臣としてデビューをすると、急に手の平を返したようにネガティブな批判ばかり受けるようになる。これは、小泉氏に限ったことではありません。
少し前に話題になったZOZOの前沢友作氏も同じです。アパレル業界の経営者として、短期間に会社を大きく育てる優れた手腕を発揮していました。ところが、お年玉のバラマキや有名女優との交際で一気に知名度が高まると、経営方法やツイッターの発言に批判が集まるようになり、あらぬ風評まで雑誌に書かれるようになってしまいました。
このように、メディアの露出が増え、世間の注目が高まると、今までポジティブな反応だった世論が、急にネガティブに変化してしまうリスクが高まります。
特に、テレビやSNSのようなメディアではその傾向が強まるようです。
ネガティブな風評が立つと、それを否定しても、最初の印象がその人につきまといます。むしろ、否定すればするほど、その発言が注目を集め、さらに多くの人がネガティブな論調に加わっていきます。説明したり、正

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました