日本の法律上の信託は、英米法のトラストを継受したものだが、継受に際して、信託はトラストと微妙に異なるものになったのである。
画像:123RF
信託にしろ、その本家のトラストにしろ、そこには委託者、受託者、受益者の三者があるが、信託の本質からすれば、受益者の利益の保護が信託の目的なのだから、主役は受益者であって、専らに受益者の利益のために働く受託者の義務こそが信託の中核になければならないのである。
実際、英米法のトラストは、受益者の利益の保護と、その保護に実効性を与えるための受託者の義務、即ちフィデューシャリー・デューティーを中核に構成されている。そこでは、委託者はトラストが成立した瞬間に消去されているようなものである。この点、委託者と受託者との間の契約関係を中核にしている日本の信託とは大きく異なる。日本の信託の場合、肝心要の受益者が主役であるとする構成に弱みがあるのである。
ところで、日本国憲法の前文には、「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである」と書かれている。ここにいう信託は信じて託するという日常語だが、実は、日本の法律上の信託よりも信託らしい。
国民は委託者として政治権力の成立を信託するが、ひとたび成立し
スポンサーリンク
信託の信じて託するという原義
最近の投稿
- Nvidia clears regulatory hurdle to acquire Run:ai
- 「第二印象」を磨け ── 凡人のための「最強の対人戦略」 – 「悩まない人」の考え方
- 【1500軒以上を片づけたプロが教える】「実家片づけ」で超大事な「金目の紙」っていったい何? – 実家片づけ
- 【苦手克服】「捨てられない…」を解決! プロ直伝の“5→3”片づけ術 – 捨てるコツ
- 「貯金の筋肉」を一生つけられない人とつけられる人との決定的な違い – THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式
- 【年末年始】ゲーム・ライブ配信を介してZ世代へリーチ「StreamPot」
- 【20代、30代の仕事の悩み】何をしたらいいか分からない→奥田民生の回答が納得だった! – 59-60 奥田民生の 仕事/友達/遊びと金/健康/メンタル
- 位置情報×会員登録&購買データで実現!Ponta消費者行動マーケティング
- Google is expanding Gemini’s in-depth research mode to 40 languages
- 一問一答について
コメント