企画
(写真AC:編集部)
ぼくは政策家を名乗っています。政策立案ばかりしているので。でも造語でして、世間にある呼称としては「社会起業家」が最も近い。40歳手前で役所から大学に転じて20年、公益法人やプロジェクトなど社会起業を20件以上続けてきたんで。
ちなみに「起業家」と呼ばれる人は多いけど、たいてい当てはまらない。だって、家って、そればかりしてる人ですよね。マンガ家はマンガばかり書いてるひと、作曲家は作曲ばかりしてる人。ベンチャーやNPOを一回立ち上げたってひとは、起業家じゃなくて、起業したことのある人。だと思う。創業者ないし実業家。起業家と呼び得るのは孫正義さんのように次々と事業を興し続ける人。吉本興業の大崎洋さんもそうです。なにせ「興業」と社名にある。
まぁいいやそんなこと。5年ほど前の社会起業ばやりでは、スタートアップ間もない御仁がドヤ顔で、成果を見ずオール礼賛だった風潮に違和感まんまんでした。このところメディアもメルカリやプリファード・ネットワークスのようなユニコーンはじめ、ベンチャーといえど業績を上げた創業者に光を強く当てるようになり、好ましい。
とはいえ起業を促そう。その敷居を低めよう。iUは全員起業を目指し、起業家を生んでいきます。ムハマド・ユヌス「3つのゼロの世界」は、80%以上のウガンダ人が生涯のどこかの時点でビジネスを始めるという。小さな店を開いたりヤギを買
スポンサーリンク
起業家育成へ:企画と実行、その向こう側
最近の投稿
- German court orders X to give data access to democracy researchers ahead of federal elections
- kintoneで顧客管理を効率化!マーケ施策を加速
- 【予算消化に最適!】2025年トレンド! 動画広告 媒体総まとめ資料
- 免許/車所有者へ配信!メルマガ・メール広告での自動車案件の効果事例
- Laurene Powell Jobs joins Amazon in backing nuclear startup X-Energy in $700M round
- Report: Ilya Sutskever’s startup in talks to fundraise at roughly $20B valuation
- 良質な新規ユーザーの発掘につながる、感性ターゲティング広告とは?
- 需供の原理から考える“令和の米騒動”
- 「債務整理=ブラックリスト入りは誤解!信用情報への影響を徹底解説」
- 少子化について。
コメント