日本に派遣労働という仕組みが定着したのち、企業は安い労働力を駆使して激戦のビジネス界を戦ってきました。いわゆるデフレ経済の一翼を担ったのはこの低賃金化と企業の従業員お抱え方式からの解放があったことは否定できないでしょう。
いらすとや:編集部
ただ、近年になり、企業が優秀な派遣社員を社員へ登用するなど派遣社員の待遇改善はだいぶ進んできました。併せてベアなどを通じた賃金の底上げがこの5-6年進み、極端なデフレマインドからは脱却しつつあります。
その中で最近の企業トレンドの中に一部業種で圧倒的人材不足が見られ、給与の急上昇が見られます。特にAI関係といった最先端のテクノロジー分野では日本では人材確保が追い付かず、富士通のように海外に特定研究分野を移す企業も見受けられるほどになっています。
併せていわゆる団塊の世代が経営陣から退く年代となっており、世代交代が進む中でより優秀な若手を登用する動きも出ています。ファストリテイリングが日本事業のトップに据えたのは弱冠40歳の赤井田真希氏であります。想像ですが、柳井正氏にとって履歴美人ではなく、ウマが合う人材だったのだろうと思います。氏の「1勝9敗」の敗北経験からの判断でしょう。
働き方改革を通じて残業をせず、ワークライフバランスを重視する会社が増えてきました。ただ私から言わせると従業員はその表層的な言葉に騙されてはいけないと申し上げます。企業が言
スポンサーリンク
働き方改革と登用への期待と不安
最近の投稿
- アップルの「極秘ラボ」に潜入–「iPhone 16」の高性能カメラはどう実現したか
- SBI新生銀行、早すぎる「再上場」に渦巻く思惑 金利あるうちに再上場?問われる成長戦略 | 金融業界 | 東洋経済オンライン
- フェイスブックを大成功に導いた社内ポスターの“謙虚すぎるひと言”が働くすべての人の胸に刺さる – ニュースな本
- 米政府、トランス女性の学校スポーツ競技参加禁止へ – The Wall Street Journal発
- 石破首相のガザ住民受け入れ表明の波紋
- サム・アルトマンが描く「知能コストゼロ」の未来 ソフトバンクとAI事業開発へ | インターネット | 東洋経済オンライン
- 若いのに「扁平尻」になる人の絶対NGな生活習慣 – ニュースな本
- 経営者の意志こそがイノベーションの原動力である – バックナンバー
- 【めいろまさんインタビュー④】イギリスの医療制度・社会保障について
- 米政権、グアンタナモ基地への移民移送を開始 – The Wall Street Journal発
コメント