ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

地方議会における会派拘束は理論上無理がある、という話 — 高橋 富人

経済ニュース
千葉県佐倉市に28人いる市議会議員のうち、一人会派も含め、会派に所属していない議員は4名です。会派別市議会議員の内訳はこちらをご覧ください。
acworks/写真AC(編集部)
佐倉市においては、すべての会派で、議案の賛否について「会派拘束」がかかっています。これは、会派のある全国のどの地方議会にいえることですが、たとえば「子育て政策に全力投球」をスローガンで選挙に勝っても、所属した会派が子育て政策に熱心でなければ、その議員は自分の意志に反して子育て政策の優先順位を下げた賛否を表明せざるをえないわけです。
会派拘束について、会派別に議決が分かれたという意味で、わかりやすい例をあげます。これは、佐倉市議会での2017年11月定例会の「請願」の概要と議員別の賛否表です。「請願」というのは、市民から議会への要望です。請願のタイトルは『佐倉市公民館の「有料化」を行わないよう求める請願』というもの。タイトルのとおり、「公民館の有料化はやめてください」という市民からの要望です。具体的な内容はこちらをご覧ください。
そういった要望を受け入れるか、受け入れないか、を決めるのが市議会議員の役割です。そして、この請願は議員の議決により否決となりました。
この表をみると、さくら会、公明党、市民ネットワーク、のぞみ、日本共産党の会派所属議員は、全員会派内で足並みをそろえた賛否表明をしています。これが、会

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました