ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

大阪市が世界6位、東京市より人口が多かった時代

経済ニュース
※クリックするとAmazonページに飛びます
『日本史が面白くなる「地名」の秘密』(知恵の森文庫)が、本日発売。洋泉社から新書で出ていたものの新版である。「令和」のことなどを入れ、また、大阪について一章加えた。「大阪都」という名前に「都」が入っているのはおかしいという愚劣な指摘の間違いも指摘している。これについては、すでに、大阪「都」という名は皇居がなくても問題なし2019年03月19日という記事を書いてるのでそちらを参照して欲しい。
さて、大阪市民はしばしば大正の終わりから昭和の初めにかけては大阪市が東京市を抜いて全国一位の人口だったと自慢する。
たしかに、大正14年(1925年)には大阪市が211万人で東京市が200万人を少し下回り、昭和5年(1930年)には大阪市が245万人で東京市が207万人だった。
世界でも昭和2年(1927年)の資料では、ニューヨーク(597万人)、ロンドン(455万人)、ベルリン(403万人)、シカゴ(310万人)、パリ(290万人)、大阪(225万9000人)の順だったらしい。
この理由は。ひとつには、東京が関東大震災に見舞われたからだが、もうひとつは、市域拡張が大阪の方が早く進んだからだ。
そこで、東京市と大阪市の市域拡大の歴史を少し振り返ってみよう。
東京の市域拡大変遷(Wikipedia:編集部)
郡区町村編制というのが実施されたが、このとき

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました