ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

G20で日本外交が獲得したすごい財産

経済ニュース
大阪でのG20(20カ国・地域)首脳会合では、参加国のGDP(国内総生産)が世界全体の約8割を占めるというのが、話題になった。そもそも、世界に国は200かあるということは、今週刊行の拙著『消えた国家の謎』(イースト新書)で紹介していることはすでに本欄でも紹介した。
官邸サイト:編集部
戦争直後には60カ国くらいだったが、現在では国連加盟国が193国ある。このほか、バチカン、パレスチナ、クック諸島、ニウエ(=南太平洋諸島の小さな島国)台湾、西サハラ、コソボなどがあるので、これらを含むと、世界にはちょうど200カ国がある計算になる。
当然に、これらの国の重要性や相互の関係は多様であるので、全地球を俯瞰するといっても、限られた外交資源を知恵を絞って上手に使っていくしかない。
安倍政権では、「価値観外交」ということで、欧米やオーストラリア、インドなど、「民主主義」「人権」「自由経済」「法の支配」といった共通の価値観を持つ国との連携を重視した外交を展開してきた。
また、中国やロシアには媚びることなく、しかし、大国として尊重し意思疎通を図っている。その一方で、韓国のように無礼な蛮行を繰り返す国には、毅然と対応してきた。G20で文在寅大統領とだけは、個別会談しないということは早くから予定されていたようだ。
そうした姿勢は、G20の前後における、安倍首相の時間の使い方にも如実に反映されている。

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました