ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

日本がGAFAに勝てると思う訳。例えばDeNAのエニカ

経済ニュース
乗り遅れる日本企業
令和の時代を迎え、平成の30余年を総括・俯瞰して、日本企業の凋落を嘆く論説が多いようです。そこで、良く引き合いに出されるのが、世界企業の時価総額ランキング。平成元年には日本企業がトップ5を独占(NTT・日本興業銀行・住友銀行・富士銀行・第一勧業銀行)、上位50社でも32社を占めていたのに、平成30年ではそれがトヨタ自動車1社になったと。
これは日本企業が縮んだのではなく、IT革命の波に乗れずに停滞したのだと。事実、平成30年のトップ5はいわゆるGAFA(グーグル・アップル・フェイスブック・アップル)+マイクロソフトと米国の新興IT企業だと。
先日放送されたNHKスペシャル『平成史スクープドキュメント 第8回情報革命 ふたりの軌跡 ~インターネットは何を変えたか〜』もそのような論調で、ファイル共有ソフト「Winny」を公開し、「情報」の所有/非所有の関係を一気に変えようとした金子勇氏が、当局に逮捕・起訴され、志半ばで亡くなったことを象徴的に取り上げていました。私もWinnyは良く使いました。
確かにいち早くFelicaを実装したお財布ケイタイを世に送り出したNTTやパソコンで一斉風靡したNEC・富士通あるいはウオークマンやSonicStageを開発したソニーといった大企業が、結果的にIT革命の波に乗れなかったことは事実です。大企業の保守的思考、遅い規制緩和、既得権

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました