ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

今更ですが、読書の価値をもう一度考えましょう。

経済ニュース
本屋が減ってきています。理由はアマゾンでお手軽に注文できるから、と言われていますが、それよりも読書人が減っているのが原因だろうと思います。なぜ、読書しなくなったか、といえばスマホいじりにその時間をとられてしまったことと調べ物は図書館ではなく、スマホという新しいスタイルが平準化したからでしょう。
acworks/写真AC:編集部
大人になって読書する習慣がある人は4割ぐらいとも言われています。例えば話題本があって普段読書しない方々が飛びついてそれを購入しても300ページもの小説なりハウツーものの書物を読破するのはかなりしんどいことだと思います。集中力が維持できず、読んでいても字面を追っているだけで頭に文章がインプットされなくなるからです。多分、購入するだけで満足する人(いわゆる積読<つんどく>)や、ちょっと読んでギブアップされる方は相当多いと思います。
私は過去年間50冊だけ読むと決めています。年によって60冊ぐらいの時もありますが、最低50冊は読みます。グーグルドックのマイライブラリーで管理していますので2011年からはすべての読んだ本がリストされています。ビルゲイツさんやフェイスブックのザッカーバーグさんもだいたい30-50冊ぐらい読んでいるようです。年間100-200冊ぐらい読む方もたくさんいますが、仕事や付き合いがある中で隙間時間を使ってこなせる分量は50冊程度(週1冊程度)

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました