ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

なぜ、街中はクリニックと薬局とドラッグストアだらけ?

経済ニュース
私が日本に戻ると商店が新陳代謝を起こしていることがしばしばあります。たまに行くから余計に気がつくものです。「あっ、あそこの看板が変わった」と。
写真AC:編集部
しかし、新しく生まれる店舗の多くはクリニックとドラッグストアと調剤薬局であります。私のところには有名大型ドラックストアが100メートルの間に3つあります。私にはちっとも面白くない光景なのですが、中に入ると必ずそこそこ客はいるものなのです。日本の消費者のドラッグストア好きはある意味別世界にある気がします。
ここカナダにもドラッグストアはもちろんありますが、薬の販売コーナーは割と狭く種類もさほど豊富ではありません。日本ではパッケージのデザインで「売らんかな」という商魂のたくましさが見て取れますし、「今週の店長のおすすめ」というステッカーで安売りを押し出されると薬を安売りで買うものなのか、と首をかしげてしまう時もあります。
日経に「増えすぎた薬局 6万店、始まったサバイバル」という記事があります。門前薬局がなぜ増えるのか、この長い記事を読むと「それでも儲かる」「かつての医者との結託や賄賂」といった独特の商慣習が見て取れます。確かに薬剤師は誰でもなれるわけではなく、門前薬局を開設するためのハードルはあるかと思いますが、そこを抜ければブルーオーシャンで年収〇千万円が待っているというお話と理解しました。
薬剤投与が増えれば国の社会保障

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました