在ウィーンの北野充日本政府代表部大使は中国出身の国連工業開発機関(UNIDO)の李勇事務局長とはよほど相性がいいのだろう。北野大使は2016年3月、アフリカ・中東諸国を対象としたプロジェクトのキックオフ式典に参加し、UNIDOが担当するプロジェクト7件のために総額740万ドルを支援すると発表した。あれから3年後の今年3月11日、同じくUNIDOが推進する9件のプロジェクトのために総額580万ドルを拠出すると発表し、李勇事務局長を大喜びさせたばかりだ。
▲2016年3月の式典風景、北野大使(左)と李勇事務局長(右)(UNIDO公式サイトから)
▲2019年3月11日の式典風景、北野大使と李勇事務局長(UNIDO公式サイトから)
米英仏など先進主要国がUNIDOから次々と脱退した今日、日本はUNIDOの数少ない貴重なドナー国だ。不思議なことは、李勇事務局長がUNIDOのトップに就任して以来、北野大使は積極的にUNIDOに資金を提供してきている。だから、ウィーンの国連関係者からは、「李勇事務局長の言いなりに日本は資金を提供している」といわれるほど。北野大使に何があったのだろうか。
日本政府が2016年、UNIDOを通じて支援した国はイラク、モロッコ、レバノン、ソマリア、ヨルダン、エジプト、スーダンの7カ国だ。北野大使は当時、「日本、UNIDO、そして支援を受ける国の3者関係は重要だ。日本
スポンサーリンク
なぜ中国の言いなりに資金を出すか
最近の投稿
- 知ってた? iPhoneの懐中電灯で「ビーム幅」を変える裏技【iOS 18】
- リモート起業で月収50万円達成「3ヶ月完全ロードマップ」
- 中国の500万ドルAIが明らかに: NVIDIAの株価暴落を引き起こしたブレークスルーと恐ろしい真実
- 『コンサルティング』というワードに惑わされてしまう理由@Lei-Wa Literacy
- オープンソースAI革命の幕開け (DeepSeekが全てを変えた)
- 企業の栄枯盛衰:インテルとイノベーションのジレンマ
- 幸区のベンチャーが医療機器開発へ がん治療の副作用を大幅軽減 インドで実用化し国内展開も
- 夢展望、VRChatに本格参入 BOOTHでデジタルアクセサリー販売開始・バーチャル店舗リニューアル
- 極薄スマホ「Galaxy S25 Edge」は誰のため?サムスンの狙いをアナリストはこう見る
- 日本株の「2月の勝者」になるための条件とは何か 相場は不透明だが、透明になってからでは遅い | 市場観測 | 東洋経済オンライン
コメント