ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

雲行きが怪しくなった企業業績、どうしたら勝ち組になれるのか?

経済ニュース
2月15日付のブログで「そろそろ出そろう日本企業の10-12月期決算の状況をザーッと見渡すと『減益』の文字が並びます。新聞は編集をするので最高益やサプライズのプラスが出ると大きく出て小動きの決算は小さめに出るのですが、編集のマジックを見抜きながら見るとやっぱり減益が多い気がします」と書かせて頂きました。
写真AC:編集部
19日付の日経一面トップは「上場企業3期ぶり減益へ 車・部品や電機失速 」であります。どうやら見立ては間違っていなかったようです。「3月期決算企業の純利益の合計は昨年11月時点では前期比1%強増と3期連続の最高益見通しだった。それが昨年末以降、潮目が変わった」と記事にあります。日本電産の永守会長の「尋常ではない変化」で決算を下方修正した際にもこの頃に急激に受注が減ったという趣旨のことを述べていました。中国での急激な調整が多くの輸出企業に影響を与えたのでしょうか。
下方修正が多いのが自動車とその部品関連で下方修正の全体額1兆7500億円の1/3を占めています。一方、上方修正企業が4000億円弱あり、差し引き、1兆3000億円の下振れと報じています。
日本企業の体質がかつての強いリーダーシップから強い者に巻かれる流れに代わってきている傾向が見て取れ、世の中の動きに振り回されやすい経営体質になっているとも言えます。
また、古いビジネスモデルを後生大事にしてきた企業にも試

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました