ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

空海自衛隊でそれぞれ別の電子戦機って必要なの?

経済ニュース
中露に対抗、電子戦「無力化」狙う攻撃機開発へ(読売新聞)
電子攻撃機の開発は、昨年12月に閣議決定した防衛計画の大綱の内容を具体化するものだ。大綱は「(日本への)侵攻を企図する相手方のレーダーや通信等の無力化」を可能にする態勢の強化を掲げており、自衛隊は来年度から開発に向けた作業を本格化させる。
具体的には、航空自衛隊の輸送機「C2」と海上自衛隊の哨戒機「P1」に電波妨害装置を搭載した型を開発する方向だ。C2を基にした機種は2027年度の導入を目指している。P1については開発スケジュールを含めて検討する。
P1は操縦の制御に、妨害電波の影響を受けない光ファイバーを使用している。電気信号を使う他の航空機に比べ、電子攻撃機として高い能力を発揮することが期待されている。
C-2(空自サイト)、P-1(海自サイト)=編集部
海空自衛隊でそれぞれ別個のプラットホームを使った電子戦機を使う必要があるんでしょうかね?
確かに海空、それぞれP-1、C-2と整備ができるメリットはあるでしょう。
ですが、両方共プラットホームとしての魅力はあまりない。専用機体であるがために調達、運用コストが高いという欠点があります。C-2は特に機体が大きすぎるのではないでしょうか。つまり、既存機材の派生型であるメリットを超えた、デメリットがあるのではないでしょうか。
邪推をすればそれゆえに財務省からP-1、C-2の調達

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました