毎年、書いている読書振り返りエントリー。「趣味の読書」で読んだ、「その年」に出た本の中から10冊を選ぶ企画。今年はこれ。
『知性は死なない』(與那覇潤 文藝春秋)
『試験に出る哲学』(斎藤哲也 NHK出版)
『情報生産者になる』(上野千鶴子 筑摩書房)
『労働者のための漫画の描き方教室』(川崎昌平 春秋社)
『ドキュメント候補者たちの闘争』(井戸まさえ 岩波書店)
『無子高齢化』(前田正子 岩波書店)
『未来の稼ぎ方』(坂口孝則 幻冬舎)
『今選ぶなら地方小規模私立大学!』(大森昭生・成田秀夫・山本啓一・吉村充功・高見大介 編集・報告 レゾンクリエイト)
『真説・佐山サトル』(田崎健太 集英社インターナショナル)
『柴田直人 自伝』(柴田直人 シンコーミュージック)
知性は死なない 平成の鬱をこえて [単行本]
與那覇 潤
文藝春秋
2018-04-06
『知性は死なない』(與那覇潤 文藝春秋)は、與那覇潤の復活作。彼が病を乗り越えて放つ平成論。闘病記でもある。メンタルヘルスの問題を乗り越えた者として(そして、この問題と再び、今年、向き合った者として)勇気をもらった。このような問題と向き合っている者に対する誤解を取り除く本でもある。なんせ、彼の慧眼を堪能できる1冊。
試験に出る哲学―「センター試験」で西洋思想に入門する (NHK出版新書 563) [新書]
斎藤 哲
スポンサーリンク
2018年 私の10冊
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2018/12/5044246b-640x480.jpg)
最近の投稿
- 菅義偉が原爆の「黒い雨訴訟」で上告断念を決断できた理由、“受け入れ困難”でも被害者救済を優先 – 菅義偉「官邸の決断」
- 時短術やハックに頼る人は成長しない!デロイトのトップコンサル直伝「5つの基本動作」と仕事の「型」を身につける思考法【動画】 – デロイトトップコンサル直伝!「目的」起点の思考法
- ドル覇権を巡るトランプ大統領のトリレンマと中国のジレンマ – World Voice
- トランプ関税が揺さぶる「銅相場」の見通しは?価格を左右する「2つの経路」 – マーケットフォーカス
- OpenAI cancels its o3 AI model in favor of a ‘unified’ next-gen release
- まるで鉄道模型?小さな列車「軽便鉄道」の記憶 線路幅の狭い「ナローゲージ」の懐かしい姿 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン
- 【人気特集】レゾナックCFOが明かす「石油化学分離」決断の狙いと“果実”!NTTのCFOは「5年で8兆円」の重点投資先を開陳 – 見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集
- Apple is reportedly exploring humanoid robots
- Google expands Family Link parental controls with screen time tools, approved contacts, and more
- May Mobility launches its first driverless commercial ride-hail service
コメント