ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

沖縄、県民投票がもたらすもの

経済ニュース
沖縄が辺野古移設に関する県民投票をめぐる話題で大きく揺れています。県議会は来年2月にその県民投票を行うことを決議していますが、一部市町村で県民投票予算案を否決、実質的にオール沖縄での県民投票にならない可能性が高くなっています。すでに宜野湾市や沖縄市が予算案を否決しており、県民の4割近くが不在になる中で県議会主導の投票をどう評価するのか、年明けの大きな話題となりそうです。
沖縄県サイトより:編集部
この県民投票、そもそも何の意味があるのか、といえば条例に基づく県民の意思の確認にとどまり、その結果が法的な拘束力をもたらす性格のものではありません。つまり、どんな結果が出ても基本は変わらないことになります。もちろん、ボイスとしては意味がありますが、仮に県民の一部しか参加しない県民投票であればその結果の有効性が問われかねず、ボイスの妥当性への疑義も当然つくでしょう。
県民投票なり国民投票とは投票権所有者がある事象に対してYES、NOで答えるというものです。原則的にはそれ以外の選択は棄権する以外にありません。外国ではよく国民投票が行われ、スイスは何かにつけすぐ、国民投票を行い、国民による判断を重視する国として知られます。その中で皆さんのご記憶にあるのが英国のEU離脱を問う国民投票でした。これは国を二分する大きな運動と化し、その結果、離脱を選びました。問題は現政権が離脱に向けた実務において議会で

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました