ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「日本国紀」での任那百済記述の混迷

経済ニュース
最近の投稿
古代史については、韓国が日本の教科書に任那の存在を否定するように要求するなど、国益にとって重要なテーマである。そこで、百田尚樹「日本後紀」でこれをどう扱うか注目していた。さぞ威勢のいいストーリー展開かと思いきや、そうでもなく、かなりユニークな内容だ。
さて、「日本国紀」でどう書いてあるかはあとにして、4世紀から6世紀における半島をめぐって、日中韓の資料ではどうなっているのか。
「日本書紀」では、神功皇太后による三韓征伐で新羅や百済を服属させたとしている。その後、新羅は服属したり反抗したりを繰り返し、百済は友好国で服属はしているが、したたかで信用できないような書き方だ。それ以外の、小国群は日本の領土化し、これを広い意味での任那と呼んでいる。
しかし、百済が4世紀にソウル付近から高句麗に追われたので、忠清南道の土地を与えて復興させた。さらに、のちに全羅道も割譲した。いわゆる任那四県である。また、新羅は任那を侵食し、やがて、これを滅ぼしたので、その回復を奈良時代まで求め続けている。また、百済は日本の支援にもかかわらず、新羅の支援も受けた唐によって滅亡させられた。
「日本書紀」では継体天皇までは、寿命が不自然に長く書かれており、絶対年代が分からなくなっている。たとえば、崇神天皇による本州中央部の統一が紀元前一世紀、神功皇太后による半島進出を3世紀初として非現実的だ。これをいかに補正するか、

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました