「北海道もしもの大停電への備え:石油ストーブを使うときの注意点」「北海道もしもの大停電への備え:石油ストーブを使うときの注意点」と2回にわたり、北海道立総合研究機構(以下、道総研)の建築研究本部長で北方建築総合研究所所長の鈴木大隆さんに伺ったお話を交えながら、冬場の停電時の「もしもの備え」についてお伝えしてきましたが、今回はその最終回です。
不安な心に明かりを灯す。
災害時における電気の重要性
「大きな災害で停電になったとき、何よりもまず必要なのは何だと思いますか?」という鈴木さんの問いかけに、「…暖房?…携帯の充電?…」と私たち。「違うんです。一番は、明かり。照明が大事なんです」。
2004年に起こった新潟県の中越地震後、被災した各市町村が取りまとめた住民アンケートの集計によると、避難当日に困ったこととして一番多かったのが「電気が止まったこと」でした。
鈴木さんをはじめ道総研建築研究本部の皆さんは、新潟県の中越地震や東日本大震災、熊本地震、そして今回の北海道胆振東部地震でも調査や応急危険度判定、復旧・復興支援のために現地に赴いて、多くの被災者の生の声を耳にしています。その経験から「突然の大きな災害で不安な中、明かりっていうのは人に大きな安心感を与えるものなんですね。明かりがないと、夜は真っ暗で何も見えません。余震が続く中、何も見えない家の中では余計に不安が募ります。かといって
コメント