日本の個人金融資産の約6割を、60歳以上の世帯が保有している。
平均すると2000万円くらいの貯蓄額になるそうだ。
また、この年代の多くは住宅ローンも完済しているので、固定資産も保有している世帯が多い。
つまり、日本の個人資産(金融資産と固定資産)のほとんどを、高齢者が保有しているということになる。
資産ベースで考えると、高齢層と現役・若年層との貧富の差がますます拡大している。
加えて、高齢層のほとんどは「掛け金」よりも多くの年金を受給している。
時々、雑誌等で年金の「払い」と「受給」の収支がトントンになる年齢を試算した記事が出るが、現在の60歳くらいで収支トントンという試算が多いと記憶している。
実際はもっと年齢が低いという説もある。
貧富の差という点では圧倒的な富裕層である高齢者が、バス料金、観光地、公園など公的施設で安価しか払わなくて済むのは理解に苦しむ。
限界費用ゼロの民営の映画館等であれば、一人でも多くを入れるための工夫として理解できるが…。
圧巻は、医療費の自己負担だ。
70歳を超えると、医療費の自己負担割合が少なくなる。
おかげで、開業医、とりわけ年齢と共に不具合が出てきやすい整形外科や眼科などの医院は高齢者の患者たちで満員御礼だ。
統計資料によると、70歳を超えると、通院回数がグンと上昇するそうだ。
69歳11ヶ月との間に大きな断層ができている。
70歳になった途
スポンサーリンク
本気で100歳まで生きるつもり!?
最近の投稿
- TikTok CEO responds to Trump, thanks him for trying to solve US ban
- 仕事ができない人は「そうですね」と言う。仕事ができる人はどうする? – 仕事ができる人の当たり前
- SpaceX and Blue Origin must investigate this week’s big rocket tests, FAA says
- 【京大名誉教授が教える】「数学ができない文系の人」こそ絶対に読むべき凄い科学書とは?【書籍オンライン編集部セレクション】 – 読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし
- 【1月20日大寒・限定!】この日から圧倒的に運がよくなる人、運を逃す人、その決定的な違い – 旬のカレンダー
- 認知症対策は「準備」が9割、知らないと絶対損すること – ぶっちゃけ相続 お金の不安が消えるエンディングノート
- OpenAI is trying to extend human life, with help from a longevity startup
- 【次のエヌビディアはどこか?】ソフトバンクグループを牽引するアーム(ARM)の圧倒的実力 – 新・半導体産業のすべて
- Amazon bought more renewable power last year than any other company
- スターバックスコーヒー:コミュニティ型ブランド戦略と「サードプレイス」の実現
コメント