ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

表現の自由にLGBT…亀の歩みでも、政治状況は変わっている

こんにちは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。
いよいよ10月に突入しまして、都議会の会期も残りたったの5日間。
工業用水道に加え、「人権条例」についても10月5日は最終的な議決に参加しなければならず、昨日も当事者団体や法曹関係者と意見交換を重ねておりました。
参考過去記事:
全文が明らかにされた「LGBT条例」に浮かぶ多くの論点・懸念点。議論の時間は十分に確保できるのか?
上記の過去記事で詳説しているように、これは私が特に力を入れてきた政策分野である「LGBT(セクシャルマイノリティ)」「表現の自由」両者に密接に関わる内容になっており、まさにそれぞれの立場から意見は百花繚乱。賛否は真っ二つに分かれていると言っても良い状況です。
意見交換をすればするほど、調べれば調べるほど、この条例を条文公開からたった2週間で議決してしまって良いのか?という考えが募ります。

で、今日はそんな意見交換の中である方と話していたのは、
「表現の自由にせよ、LGBTにせよ、数年前と比べても状況が大きく変わった」
ということについて。
そうなんですよね。例えば「表現の自由」については、私が山田太郎(当時)参議院議員とともにコミケ演説に初参戦したのが2014年。
過去記事:
ブロガー議員が冬のコミケに参戦して、表現の自由を訴えてみた
このときは参加議員が山田さんと私の2人だけで、聴衆もそれほど

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました