週末の鎌倉は、いつも大賑わいだ。
観光地になると、当初の関係者の思いは薄まり、チェーン店が増えたり、地元とは必ずしも関係ないものが売られたり、あるいはサービスの質が悪いお店が出ることも少なくなく、結局、衰退する例も見受けられるが、
鎌倉では、今なお、地元の人が、地元の素材を扱い、洗練されたサービスを提供するお店がとても多いと思う。(もっとも、地元の人に聞くと、昔と比べてチェーン店などが増えたという人もいるが、全国の観光地と比べると、まだまだその比率は少ないと思う。)
鎌倉は、なぜ劣化しないのだろうか?
(人気店:建長寺そばの「点心庵」の一画)
(鎌倉野菜のカレー)
(鎌倉野菜の生スパゲッティー)
遊休地が少ない、チェーン店が求める土地のサイズが少ない、地価が高く付加価値が高いサービスが求められることなどもその理由だろうが、鎌倉らしいのは「景観計画」と住民の愛着・誇りではないか。
いい景観・悪い景観の具体例を示すだけでなく、違反屋外広告物を除却する権限を市民に委嘱し、市民のみで除却活動ができるというのは、画期的だ。
鎌倉市景観計画
その他にも、おそらくさまざまな理由や歴史があるのだろう。詳しい人がいれば、ぜひ教えてほしい。しっかり考え、分析し、本質的な価値を提供していきたい。
<井上貴至 プロフィール>
編集部より:この記事は、井上貴至氏のブログ 2018年9月
スポンサーリンク
鎌倉は、なぜ劣化しないのか?
最近の投稿
- Canoo furloughs workers and idles factory as it scrapes for cash
- 【読書の付箋】三事業部の統合(『知識創造企業』野中郁次郎・竹内弘高著、梅本勝博訳)
- "デザイン"を提供するデザイナーは売れない理由
- 顧客をファンに変える!マーケティングファネルで成長を加速
- 顧客生涯価値(CLV)を理解して、マーケティング投資を最適化しよう
- マーケティングの羅針盤:目標設定がビジネスを導く理由
- データフィード最適化サービスのDFO、TikTok「動画ショッピング広告」への商品データ連携を開始
- アップル、独自モデム採用なら教訓にすべき「iPhone 4」のアンテナゲート問題
- コタツ記事が蔓延するWebメディアに対する苦言 ノンフィクション作家が説く現代の「書き手」論 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
- 物価と賃金の「悪循環」回避、1970年代の石油危機の経験生かせ – 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る
コメント