ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

カスピ海5か国の領有権合意:ロシアが推進した背景

経済ニュース
中央アジアと東ヨーロッパの境目に位置しているカスピ海は日本全体の僅か一部領土を残してすっぽり入る広さである。
カスピ海を囲んでいる国はロシア、カザフスタン、トルクメニスタン、イラン、アゼルバジャンの5か国である。
euro pressより引用
8月12日、この5か国の間でカスピ海の領有権についての合意がカザフスタンのカスピ海に臨む都市アクタウで結ばれた。ロシアとイランを除いた3か国はソ連の一部であったことからソ連はイランとの協議だけでこと済んでいた。
しかし、ソ連が解体して新しく複数の国家が誕生したことによって、カスピ海は5か国に囲まることになり、そこに各国の利権が絡むようになっている
特に、カスピ海の海底には石油と天然ガスが埋蔵されて、その量は世界でトップクラスと推定されており、5か国の間でこの発掘の為の領有権の明確化が必要とされていた。
今回の合意に当たって、カザフスタンのヌルスルタン・ナザルバエフ大統領は次のような発言をしている。
「(カスピ)海の協定の合意に至るのは非常に難しいものであった。協議は20年以上も続き、全ての参加国が一緒になって可成りの努力が求められた」。
今回の合意に至る過程で一つの争点となったのは、カスピ海を「海」として認めるかあるいは「湖」とするかという点であった。協議の結果、カスピ海は「海」とすることで合意、しかし、海洋法の適用ではなく特別の法的取り決め

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました