第196回通常国会が7月22日に閉会となりました。いざ終わっての印象を振り返ると、与野党、さらには衆参両院を問わず言葉や立ち振る舞いの拙さが際立ちました。
議会が有権者の映し鏡であることを思うと、有権者の一人としても不甲斐ない思いに駆られます。
先月末ですが、私が所属する尾崎行雄記念財団が主宰する政治塾「咢堂塾(がくどうじゅく)」で憲政史に関する講義を行いました。
咢堂は「憲政の父」と呼ばれた尾崎行雄の雅号ですが、講義の中では1890年から現在までのおよそ130年近くの中から、今だからこそ学びたい政治家6人を採り上げました。さらにはその中から議会史の中でも1,2を争う名演説として、斎藤隆夫の支那事変処理に関する質問演説、いわゆる「反軍演説」を採り上げ、受講者で輪読するという試みを行いました。
斎藤隆夫(高橋氏提供)
斎藤隆夫は大正期から戦後期にかけて活躍した弁護士出身の衆議院議員です。所属した立憲民政党には「男子の本懐」で知られる濱口雄幸や、早稲田大学の大隈講堂で「天下一人を以て興る」と題した2時間半の大演説を行った中野正剛なども所属していました。
いわば「言論をもって戦う」政党であり、その舌鋒や論旨は、いずれも政党支持者のみならず、政敵や時の政府をも唸らせるほどの言論を繰り広げました。当時の国民にも多くの反響を呼んだことはいうまでもありません。
その斎藤を代表する「反軍演説」です
コメント