ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

日経の大記者が示唆した自社の欠陥

経済ニュース
日経コーポレートサイトより:編集部
閉鎖型体質で経営刷新の限界
日経新聞の「本社コメンテーター」と名乗るからには、日経を代表する大記者なのでしょう。その大記者がオピニオン欄で「日本株、浮かぶ3つの異質」という日本企業論を、紙面の半分を使って論評(7月18日)していました。筆者は梶原誠氏といい、日経は「当社の看板ライター」と、紹介しています。
証券市場における日本企業の問題点を分かりやすく書いています。それはいいとして、読んでいるうちに、「何だ、日経そのものの弱点、日本の新聞そのもの、日本型ジャーナリズムの欠陥と全く一致」と、思えてきました。文中の「日本企業」という表現を「日経新聞」と置き換えてみると、「日経を始めとする日本の新聞は日本でしか通用しない業態で、世界の経営刷新の波に乗り遅れている」と、感じました。
梶原氏は「日本株の3つの異質」として、まず「買いたい株が少ない。競争力のある企業のすそ野が狭い」と、指摘しています。第2の異質として、「買いたくない株が多い。いわば競争力の企業が多い」と、追い打ちをかけます。第3の異質として、「企業に改革を促す装置に乏しい。経営者の市場も小さい」ことをあげています。つまり「日経の3つの異質」と重なります。
市場では買えない新聞社株
列挙した日本企業の問題点は、日経そのもの、日本の新聞そのものに通じるのです。本人はそこまで意識して書いたのではな

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました