ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

日本は認知症サポート先進国!?:認知症国会勉強会(第6回)の議論から

経済ニュース

国会で認知症対策の議論を活性化すべく今年2月に立ち上げた『認知症国会勉強会』ですが、先日開催した第6回勉強会には、オレンジリングでおなじみ『全国キャラバン・メイト連絡協議会』事務局長の菅原弘子さんにご参加いただき、意見交換を行いました。
『認知症サポーター』とは!?
『全国キャラバン・メイト連絡協議会』が開催する認知症サポーター養成講座を受講した方はその日から『認知症サポーター』を名乗ることができます。
現在『認知症サポーター』は1036万人。
毎日100ヵ所以上で養成講座が行われており、その人数はどんどん増え続けています。
これだけ沢山いるので、皆さんの周りにも、養成講座で配布されるオレンジリングを着けている方がいるのではないでしょうか?
この『認知症サポーター』は、認知症の正しい知識を学び、認知症の人やその家族を温かく見守り、支え、支援できる人を増やしていく目的で、2005年から養成が続けられています。
『認知症サポーター』が世界のお手本てホント!?
菅原さんは、世界的にみても極めて先進的なイギリスの『認知症フレンド』プロジェクトが「日本の認知症サポーターキャラバンを手本として2012年にスタート」したことを紹介してくれました。
また一方で「世界から日本の認知症対策は進んでいると思われていますが、実態は『新オレンジプラン』に記された戦略が実際の施策レベルまで落とし込めておらず

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました