虐待を受けていた5歳の女の子が、「おねがいゆるして…」と書き残して亡くなった。うちの二人目の娘が生きていれば、ちょうど5歳になる。言葉がない。
事件が明るみになった翌日、超党派の議員連盟でヒアリングを行った。自治体間の情報共有など、このケースに特有の問題が原因として挙げられたが、根本にあるのは「強すぎる親権」だと思う。
これまでも、虐待する親から子どもを引き離す際などに、「強すぎる親権」は問題となってきた。児童養護施設に入る際も、里親や特別養子縁組の家庭に入る場合も、家庭裁判所の勧告がある例外的なケース以外では、親権を持つ親の同意が必要だ。行先の決まらない子どもは一時保護所に入れられ、その間、学校に行くことすらできない。昨年末、児童相談所や一時保護所を訪れて、今年こそ親権制限に取り組もうと思っていただけに、無念の思いにさいなまれている。
児童相談所や児童養護施設では、「虐待されている子どもも、親と会いたがる」という話をよく耳にする。どんな親であっても、子どもにとっては特別な存在なのだ。子どもはそれ以外の選択肢があることを知らないのだ。
子どもは親の持ち物ではないはずだ。2016年、わが国の親権停止は、わずかに83件に過ぎない。ドイツでは毎年1万以上、英国では毎年5万以上の親の親権が停止され、ほとんどの子どもは、新しい親と共に生活している。
親とは何か。家族とは血のつながりを言うの
スポンサーリンク
子どもは親の持ち物ではない:強すぎる親権に制限を
最近の投稿
- 【はじめに全文公開】君は戦略を立てることができるか 視点と考え方を実感する4時間(音部大輔)
- 茨城交通、「ひたちBRT」でレベル4運行開始–国内最長距離、中型バス初の営業運行
- "都内第2の選挙区"を要求した「公明党」の腹の内 委員会決議からも退場、背後に秘めた思惑は? | 国内政治 | 東洋経済オンライン
- 中国鉄鋼業界の「過剰生産体質」が生む輸出の洪水 2024年の鋼材「純輸出量」が初めて1億トン突破 | 「財新」中国Biz&Tech | 東洋経済オンライン
- バーンズ&ノーブルが復活、 Amazon にはない書店体験で再成長
- 【グラッドキューブ】株式会社コチキャリと連携 スポーツ業界の人材流動化に向けたサービス提供を開始
- スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき? | メディア業界 | 東洋経済オンライン
- 【速報】ソフトバンクグループ×OpenAI:企業専用AI「Cristal Intelligence」発表と合弁会社「SB OpenAI Japan」設立
- アプリ版ポケカ「ポケポケ」、「クレセリアex」報酬の「ひとりで」バトル–2月17日まで
- 【戦略解説①】戦略転換の背景と売上向上支援カンパニー化への道のり(エイチーム:3662)
コメント