ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

明治150年に読み返す『日本列島改造論』

経済ニュース
1972年に書かれた『日本列島改造論』、御存知ですか?
僕も名前だけは知っていたのですが、総務省の先輩に勧められ、原典を読み返しました。
自民党総裁選の1か月前に出版されたこの本。田中角榮さんの総理としての公約本として脚光を集めました。
人口増と経済成長が続くことを前提としているので、具体の対応策が今とは異なるところはもちろんあるのですが、その理念はとても説得力があります。
例えば、
「年平均10%の経済成長を想定するならば、この7年間で日本経済の規模は2倍となる。したがって、計画のときに、その年の財政収入に見合った規模で査定し、事業をはじめると、事業完成時にはもう小さすぎるというケースが生じる。公共施設などは、もともと15年先くらいを見越して建設すべき性質のものであるのに、このような財政均衡思想がある限り、需要に対応できる社会資本の整備はすすまない。
(中略)
したがって、こんごの財政運営は、単年度均衡の考え方から脱して、長期的な観点に立った財政の均衡を重視していくべきである。」(P71、72)
要するに、「人口と経済成長の推移を見通して公共事業をすべきだ」という考えですが、人口減少が続く今ならば、ダウンサイジングを前提としてつくるべきということになるのかもしれません。
『日本列島改造論』で一貫して主張されるのは、過疎と過密の解消。国土の均衡ある発展。
今の地方創生にも通じる「

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました