1972年に書かれた『日本列島改造論』、御存知ですか?
僕も名前だけは知っていたのですが、総務省の先輩に勧められ、原典を読み返しました。
自民党総裁選の1か月前に出版されたこの本。田中角榮さんの総理としての公約本として脚光を集めました。
人口増と経済成長が続くことを前提としているので、具体の対応策が今とは異なるところはもちろんあるのですが、その理念はとても説得力があります。
例えば、
「年平均10%の経済成長を想定するならば、この7年間で日本経済の規模は2倍となる。したがって、計画のときに、その年の財政収入に見合った規模で査定し、事業をはじめると、事業完成時にはもう小さすぎるというケースが生じる。公共施設などは、もともと15年先くらいを見越して建設すべき性質のものであるのに、このような財政均衡思想がある限り、需要に対応できる社会資本の整備はすすまない。
(中略)
したがって、こんごの財政運営は、単年度均衡の考え方から脱して、長期的な観点に立った財政の均衡を重視していくべきである。」(P71、72)
要するに、「人口と経済成長の推移を見通して公共事業をすべきだ」という考えですが、人口減少が続く今ならば、ダウンサイジングを前提としてつくるべきということになるのかもしれません。
『日本列島改造論』で一貫して主張されるのは、過疎と過密の解消。国土の均衡ある発展。
今の地方創生にも通じる「
スポンサーリンク
明治150年に読み返す『日本列島改造論』
最近の投稿
- 仕事で成功するためには?「転換点こそチャンスと捉えることが重要
- 後回しを防ぐ! 長期目標を現実にする短期ステップ法
- LCVテンプレ|雇用契約相手先としての企業価値評価テンプレート(Excel)
- 株式会社エフ・コード、生成AI活用のコンサルティングとリスキリング研修を手がける株式会社SpinFlowの株式50.1%を取得
- ふるさと納税日本1位の都城市の取り組みを記事にしました
- 渡辺美樹氏のサブウェイ:渡辺氏はなぜあそこまで惚れ込んだのか?
- 「借金477万、4年で1200万貯めた」彼女の家計簿【再配信】 浪費家だった29歳が「苦しくない節約」できた訳 | 「となりの倹者たち」人生を好転させた節約の流儀 | 東洋経済オンライン
- 闇バイト描く「3000万」NHKで異色作なぜ誕生? 安達祐実はじめ、キャスティングも絶妙すぎる | テレビ | 東洋経済オンライン
- 生成AIを使いこなす新世代の人材をいかに取り込むか – オンライン
- クリスマス市場のシーズンだ!!
コメント