ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

思うて学ばざれば則ち殆し

『思考の整理学』(1983年)で有名なお茶の水女子大学名誉教授、外山滋比古さんは「読書が役立つのは30代まで」と断言されているようです。そして、「本好きな人は知識があることで人間的にどんどんダメになっていく。40歳を過ぎたら本に頼らず、自分で考える」とか、「知識が多い人ほど考えない。知識を自分のもののように使っていると、物マネ癖がついてしまいます」とかと、言われているようです。私は、年齢云々関係なしに、学びと思索というのは常に平衡裡に為されて行かねばならないと思っています。
国語辞書を見ますと、思索とは「論理的に筋道を立てて考えること」と簡単に書かれています。しかし、私は思索とは、少し考えたといった程度のものではなく、日々考えて考えて考え抜き、また考えながら学び続けて学び尽くす――思索といった時には此の両方が混在し、此の両方をバランスさせて行かなければならないと思います。
『論語』にある次の孔子の言葉にあるように、「学んで思わざれば則ち罔(くら)し。思うて学ばざれば則ち殆(あやう)し」(為政第二の十五)、即ち「学んでも自分で考えなければ、茫漠とした中に陥ってしまう。空想だけして学ばなければ、誤って不正の道に入ってしまう」ということです。
更に私は『伝習録』にある王陽明の言、「知は行の始めなり。行は知の成るなり」でなければ、駄目だと思っています。つまり、知を得た人はどんどんとその知を

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました