きのう(5月1日)の都民ファーストの会(以下、都F)所属都議のブログ削除措置に対する抗議文については、都庁記者クラブから複数の社から取材を受けた。1社くらいはアゴラのことを取り上げるかもしれない。アゴラ編集長として取材される側に回るのは、ちょっと不思議な気分だったが、取材ついでに色々と都政をめぐる情報や意見を交換する機会にもなった。
問い合わせを受けた、ある社の記者と意気投合したのは、ここまでの都F執行部による危機管理や、メディア対応の稚拙さだ。今回の問題でいえば、当該の都議ブログは決して反党的なものではなく、やらせ質問疑惑に関してもむしろ小池知事を擁護していた。しかし、この問題への釈明が不十分な現状に、有権者からの問い合わせが相次いだ都議が、地元のリアルな社会で説明していた内容をQ&A方式にとりまとめたに過ぎない。
ましてや一度公になったブログを削除すれば、かえって騒ぎが大きくなるのは火を見るよりも明らかなことだ。特に近頃は政治家のブログで出来の良いものは、アゴラをはじめさまざまなネットメディアに転載もされ、ヤフーニュース、スマートニュース、グノシー等のキュレーションメディアにも拡散している。ある社の記者は、削除された記事がすでにネット上に拡散していたものを読んでいた。
こうした実情があるにもかかわらず、過剰な削除命令に踏み切ったのは、党本部が関与してない中でネガティブな
スポンサーリンク
都民ファースト荒木代表は、メディア対応が「まるでダメ子」か?
![](https://xn--9ckkn2541by7i2mhgnc67gnu2h.xyz/wp-content/uploads/2018/05/11647a516e77020f9a578223f18117d9.jpg)
最近の投稿
- 「インフラ更新が心配」な街ランキング・南関東編 更新費用が2倍以上に膨らむ自治体は全体の4割 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
- One of Elon Musk’s young DOGE engineers explains how he won the $700K Vesuvius Challenge
- 日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か? | 食品 | 東洋経済オンライン
- 中国発の生成AIディープシークが米国に進出しても、オープンAIに絶対かなわない「軍事向けAI」の1兆円市場 – ディープシークの衝撃
- Andrew Ng is ‘very glad’ Google dropped its AI weapons pledge
- 電力「先物オプション」取引が日本で開始、価格変動の“保険”に有効も思わぬ損失リスク – 政策・マーケットラボ
- 与野党「大連立」の石破構想が現実的ではない理由 茂木敏充氏が指摘「野党の要求ありき」の問題点 | 国内政治 | 東洋経済オンライン
- 三菱商事の巨額減損で中西社長の“経営責任論”も・日立の年収「得をした世代」は?・英ファンドがテレビ業界の統治不全を指摘 – ダイヤモンド編集部厳選 必読!今週のニュース3本
- 庶民宰相が組閣直前、昭和の女帝に勝利宣言!しかし女性たちとの歪な関係は政権のアキレス腱に – 小説・昭和の女帝
- 【効果絶大】精神的に疲れやすい人でも、メンタルが「最強」になる“すごい方法” – その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
コメント