ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

家庭学習を考える:子どもの学習環境と学力格差

経済ニュース

今年も全国学力状況調査があり、新聞にも問題が載っていた。
国語に関しては近年、国語教育の潮流の変化を実感する問題群。それにしても悉皆の意味はあるのだろうか。悉皆の結果起きていることに目を向けたい。
さて。
教育社会学が明らかにしたことによれば(今更ながら)、子どもの社会経済文化的背景と学力には高い相関関係がある。学力だけではなく、学習の意欲の格差にもつながっている。苅谷は『階層化日本と教育危機ー不平等再生産から意欲格差社会へー』のなかで、子どもたちの学習に先立って既に「インセンティブ・ディバイド(意欲格差)」があるという。
インセンティヴへの反応において、社会階層による差異が拡大しているのである。インセンティヴへの反応の違いが教育における不平等、さらにはその帰結としての社会における不平等を拡大するしくみ-インセンティヴ・ディバイドの作動である。
階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ [単行本]
苅谷 剛彦
有信堂高文社
2001-07

 
子どもの学力(ここではテストで測っているもの)を、ぼくらはつい個人のがんばり、自己責任に帰してしまいがち。一人一人の子どもの努力次第なのだと。しかし、学校に来る前の時点で既に差があるのだ。
ではどうすればよいのだろうか?学校でできることはなんだろうか?
例えば、家庭学習(自主学習)

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました