ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「イノベーターたちの日本史」

経済ニュース

米倉誠一郎さん著「イノベーターたちの日本史」を読みました。
近隣諸国が植民地支配され、戦後も長く経済成長できなかったのに対し、日本が近代・現代を形成した要因を、イノベーターつまり個人の仕事を通じて読み解きます。
徳川幕府は対外的には通商和平、対内的には無血開城を断行。明治の士族は自らの階級を廃絶したうえで殖産興業を担った。財閥は資源で劣位の日本が少数集約型の多事業主体として経済を創出した。それぞれイノベーティブ、と説きます。
ここでイノベーションとは「技術革新」という狭い意味ではなく、組織、企業、社会の組成・変化を通じて起こされる大きなシステムの革新を主軸にとらえています。
テクノロジーやデザインだけでなくマネジメントやポリシーの革新。
士族ら階層レベルのイノベーションという視線は新鮮です。
日本の奇跡の近代化にはあまたのマクロ政治経済分析が加えられてきましたが、本書は高島秋帆、大隈重信、三野村利左衛門、高峰譲吉、大河内正敏といった個人に焦点を当て、その生き様を通して近代像を紡ぎ出す手法を採ります。歴史の共有には具体リアリティーがいい。
明治の若い革命軍事政権が列強の圧力に直面し、徐々に近代国家の体裁を整えざるを得なかった、そして急速に大人びていく。
そのさまは、野球少年が巨人軍で泥まみれに成長する星飛雄馬のよう。
だがそれは決して奇跡ではなく、蓄積、鍛錬、覚悟があってのことでし

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました