「国際法の父」グロティウス(Wikipedia:編集部)
定期的に出演させていただいているニコニコ動画『国際政治ch』で、ゲストに冨澤暉・元陸上幕僚長をお招きして、対談をした。
海外の軍人「プロ」同士の視線を気にすれば、「自衛隊」という名称を入れる改憲案には承服できない、といった意見など、約三時間、興味深いお話をたくさんしていただいた。
それにしても印象に残ったのは、冨澤さんに、最後に、「自分と同じ見解を持つ篠田という学者は珍しい」といったことを述べていただいたことだ。視聴者の中にも、同じようなコメントを出してくれている方がいらっしゃり、光栄ではあるが、複雑な思いにかられた。
なぜなら私自身は、自分自身の国際秩序論を、極めて普通の正論だとしか思っていないし、憲法解釈も単なる平凡な憲法典の読解だとしか思っていないからだ(むしろ私は憲法学の主流のほうが意図的に憲法典を曲解していると思っているし、司法試験受験者や公務員試験受験者が、試験委員のチェックばかりに忙しくて憲法典それ自体を読む暇を持てていないと疑っている)。
冨澤さんが著作で論じていることも、国際社会の常識と言ってよいことばかりだ。「戦争を放棄をしているのは日本だけではない」、「PKOの武力行使は集団的自衛権と関係ない」、「集団的自衛権と集団安全保障の差異をほとんどの国民が認識していない」、などは、単に国際法の基本を勉強すれば
スポンサーリンク
日本社会における国際法の認知度の低さ
最近の投稿
- 就職活動の参考に【福岡】
- 【FP関連】貯金ができない人が貯金をする方法
- Senator warns of national security risks after Elon Musk’s DOGE granted ‘full access’ to sensitive Treasury systems
- 就職活動の参考に【東東京】
- 【中小企業診断士が徹底解説!】企業調査で会社の「真実の姿」を見抜く方法
- 「フジテレビ問題は氷山の一角? 日本企業の倫理崩壊とモラルなき株主の実態」
- 脱衣所に5000冊の漫画や雑誌、子どもが遊ぶスペースも…惜しまれつつ営業終えた街で唯一の …
- iPhoneが絶対真似るべき「サムスン最新スマホ」の隠れた長所
- 「サーチGPT」使える人と使えない人に出る圧倒差 情報収集の仕方はこれから劇的に変わっていく | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンライン
- 【中居トラブル】元文春編集長が、後輩たちの「誤報」とフジテレビの「出直し会見」に言いたいこと – 元文春編集長が「今」語りたいこと
コメント