杉並区(東京都)と南伊豆町(静岡県)。遠く離れた自治体同士が連携した全国初の特別養護老人ホーム「エクレシア南伊豆」が3月5日(月)オープンしました。
約1,000人の特養入居待機者がいる杉並区は、2021年度までに1000床分の整備を計画。エクレシア南伊豆には、50床程度の区民の利用を見込んでいます。
特別に、オープン前に見学させてもらいました。
庭には、河津桜の木々が。クラウドファンディングで広く寄付を募りました。
屋内の縁側。日光を浴びながら、窓から河津桜を眺めることができます。
廊下や部屋が広いのが特長。ゆっくりとした時間を過ごすことができます。用地費が高い杉並区内で特養を開設した場合と比べて、約1/3の費用で開設することができました。
離れて暮らす家族とはテレビ電話で会話もできますが、遠方の家族が泊る部屋も用意。
1階には地域との交流スペースも設置。とても明るく開放的です。
一部には、遠く離れていることをもって姥捨て山と批判する人もいますが、
1)そもそも、日本の医療や介護は、(地域のゲートキーパーで受診しなければならないイギリスなどと違って)全国どこでもアクセス可能な制度であり、現在でも、杉並区の住民が多摩地方などの特養に入ることは珍しくないこと(ただし、75歳以上の後期高齢者の医療費等は、入居前の居住自治体(今回は杉並区)が負担するので、町の負担が増えること
スポンサーリンク
杉並と南伊豆を繋ぐ特養「エクレシア南伊豆」
最近の投稿
- 【保存版】Alphabet(Google)の2024年Q4決算:AI・クラウド投資が牽引するCAPEX急拡大 ~“Trillium”チップで競争力を強化し、広告+クラウドで持続的成長を狙う~
- 2025年のテーマ別投資:Part③ガバナンス改革~
- 【初心者でもわかる完全解説】動画作成ソフトVrewで稼ぐ方法-自己啓発動画の制作 ~おすすめの稼ぎ方を大公開~
- 【初心者でもわかる完全解説】動画作成ソフトVrewで稼ぐ方法-デジタルアートの制作過程動画 ~おすすめの稼ぎ方を大公開~
- DE&I推進における管理職のリーダーシップとは?/論文レビュー
- o3-mini / o1 pro modeで活用できる最新ビジネス用プロンプト集
- 第九章:戦略的思考とイノベーション~未来を創るリーダーの視点~
- 「ワーケーション」で生まれる地域とのつながり
- 情報発信をすべきか
- 代表の成田が、経済産業省 地域ケアに関する「高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会」委員就任しました
コメント