「残された時間は半分だ」という現実を認識する!
学生時代、夏休みや冬休みに「計画倒れに終わった」を経験した人は少なくないと思います。
かくいう私も学生時代は「計画倒れに終わった」経験ばかりです。これは処理能力の問題ではなく、人間の認知の歪みが原因なのです。
1979年に、行動経済学者であるダニエル・カーネルマンとエイモス・トベルスキーが「プランニングの誤謬」として発表しました。
学位論文を書くのにどれだけの時間が必要かと問われた学生たちは平均して33.9日、最悪の事態を想定しても平均48.6日で完成すると回答しました。
ところが、実際にかかった時間を後刻平均すると55.5日になったのです。
「プランニングの誤謬」は、人間は未来にかかる時間の想定を一貫して楽観的に間違う傾向を持つことを解明しました。
いくら現実的に見積もったつもりでも、その見積もりは認知のレンズで歪んでしまうのです。
拙著「最強の勉強法」でご紹介した方法論の一つは、試験までの「可処分時間」を計算し、こなしたい課題にかかる「必要時間」を計算することです。
「可処分時間」と「必要時間」を比較すると、その差に愕然とします。あまりにも「可処分時間」が少ないので、泣く泣く課題を絞り込む必要があるとご説明しました。
この方法は、楽観的に多めに見積もってしまう「可処分時間」が現実にはいかに少ないかを自覚し、達成可能な計画を立てるためのものです。この方法を採用してから、私はよう
コメント