ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

期末雑感:江歌事件を分析した学生の発表

経済ニュース
昨年末、一審で懲役20年の判決が言い渡された中国人留学生の殺害事件「江歌案(江歌事件)」は、加害者、被害者とも大学院生で、かつ被害者の母親が訪日し、死刑を求める署名を行ったことで注目を集めた。その注目度は中国が日本をはるかにしのいだ。中国では新聞やテレビの情報発信力は急速に衰え、もっぱらネットで情報や議論が拡散していく。交通整理が十分に行われないまま、ヒートアップしていく。そんなネット世論の状況を、クラスの女子学生が研究課題として取り上げ、発表した。

事件は2016年11月3日に起きた。東京都中野区のアパートで、大学院生の江歌が、同居していた同郷山東省出身の友人、劉鑫の交際相手だった大学院生の陳世峰に刃物で刺殺された。友人の男女関係のトラブルに巻き込まれた形だった。裁判では計画性と明確な殺意が大きな焦点となった。だがネットでは、巻き添えを食ったことへの同情と、シングルマザーである江歌の母親が各種のメディアを通じ、劉鑫の責任や陳世峰への極刑を求める発言を繰り返したことで、事件の真相よりも、道徳論で塗りつぶされた。
授業の自由研究は、「各媒体報道的傾向性対読者的影響–以江歌案為例(メディア報道の傾向性が読者に与える影響--江歌事件を例として)」と題して、法律と道徳、理性と感情の対立軸によって世論の動向とメディアの影響を分析したものだった。
事件をめぐる議論は発生から1

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました