ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

慶長の役を客観評価すれば無謀とはいえない

経済ニュース
朝鮮戦役海戦図屏風(Wikipedia:編集部)
加藤清正の銅像をめぐる蔚山市の騒動はすでに紹介したが、文禄・慶長の役について、戦後の日本では、無謀な外征であるということばかりが紹介されるが、これも、史実とは乖離した政治的史観である。
ここで紹介するのは、文禄の役でなく、慶長の役とその後の結末について、『韓国と日本がわかる 最強の韓国史』(扶桑社新書)で書いたことの要約だ。
文禄の役で逃げる朝鮮軍を追って平壌を占領したり、一部は満州にまで達したものの補給が続かず明軍の逆襲で休戦することになった反省で、慶長の役では南部の要衝をしっかり固めることに徹したのである。
緒戦で半島南部全体を攻略しソウルを落とすことも可能だったが、いったん、蔚山、泗川(慶尚南道)、順天(全羅南道南東部)のラインに後退して、1599年に大攻勢をかける予定だった。
明軍が攻めてきたがいずれも撃退して、戦局は有利に展開したが、秀吉の死によって五大老・五奉行はいったん撤退することを決めた。撤退を知ると、また、攻勢をかけられ、とくに、水軍には苦しめられたが、最終的には李舜臣も討ち死にして制海権は確保され無事に撤退に成功している。
その後、徳川家康は第三次遠征をちらつかせながら交渉し(関ヶ原の戦いの引き金となった上杉景勝への上洛要請は朝鮮への派兵を討議するためだった)、関ヶ原の戦い後の不安定な政局もあり、朝鮮側が通信使を

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました