ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「名文」とはなんぞや?

経済ニュース

かれこれ30年くらい前、脱サラして司法試験の勉強を始めた時のことでした。私は、合格体験記を読んだり、(当時隆盛を誇っていた)司法試験予備校の無料ガイダンスに頻繁に足を運びました。なにせ、「どの基本書(テキスト)を選べばいいのか?」を知らないと勉強自体が始まりませんから。
とある予備校のガイダンスで、刑法の基本書について以下のような説明がなされたのを今でも憶えています。
「司法試験委員が大塚先生なので、大塚先生の「刑法概説」がオススメです。ただ、団藤先生の格調高い文章も捨てがたいですね」
団藤先生の「刑法網要」の格調高い文章は「名文」で、論文試験を書くときのお手本になるという趣旨だと私は理解しました。
ところが最近、団藤先生の「刑法網要」に関するコメントを読んだところ、「文章が難解なのがデメリットだ」と書かれていてビックリしました。30年前には「格調高い名文」だったのが、今では「難解な文章」に変わってしまったのです。
よくよく考えれば、文章にしろ話し方にしろ時代と共に変遷するので、当然といえば当然のことなのでしょう。「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」とか「いずれの御時にか~」という表現を耳にして私が感慨深くなるのは、高校時代の国語や古典の勉強を思い出すからなのでしょう。
30年前の司法試験業界には様々な「都市伝説」があり、そのひとつが「けだし」という表現を論文で使

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました