ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

某番組で張本氏がダメ出しする喝にはどんな意味があるの

経済ニュース
向谷匡史氏(久米書店/BS日テレ,2016年11月11日)
日本は憲法によって信仰の自由が認められている。文化庁の調査では、信仰の約半数が仏教という結果が明らかになっている。しかし私たちは驚くほどその実態について知らない。例えば、僧侶でまず思い浮かべる剃髪。なぜ坊主頭なのか。念仏はなぜ唱えるのか。袈裟を掛けていれば僧侶だが、なぜ袈裟を掛けるのか。
すべての作法や決まりごとは宗派によって違いがある。こんなところにも、成り立ちや考え方の違いが垣間見られるものだ。今回は、『浄土真宗ではなぜ「清めの塩」を出さないのか』(青春出版社)を紹介したい。浄土真宗本願寺派僧侶、保護司、日本空手道「昇空館」館長も務める、向谷匡史(以下、向谷氏)の見解である。
張本氏の「喝」は臨済宗が由来
野球解説者の張本勲氏が、某テレビ番組で1週間のスポーツ界の出来事に対して、「喝!」といってダメ出しをするコーナーが人気だ。かなり強引な一喝には賛否両論あるが、スッキリ爽快な気分になる視聴者も多いだろう。
「実は、この『喝』は中国の禅宗に由来し、『臨済の喝』は最も有名です。中国禅宗は6世紀前半に菩提達磨を初祖として始まります。7世紀に『北宗禅』『南宗禅』に分かれ、その後、南宗禅が主流となります。中国禅は時代を経てさらに分派し、日本臨済宗の開祖栄西が中国へ渡った頃には各派に分かれていました。」(向谷氏)
「臨済宗はその一

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました