ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

1万円札が「1万円」の価値になる理由は「期待」である

経済ニュース
写真はPhoto-ACより。
低金利になるとなぜ画一されたアート表現が登場するのか。資本主義が終焉するならば「コレクション」も終わりを迎えるのか。その先にある世界をいったい、どのように予言しているのか。本書はこのような刺激的な論調により展開されていく。今回は、『コレクションと資本主義』を紹介したい。
本書は、水野和夫/氏(エコノミスト、法政大学教授)、山本豊津/氏(ギャラリスト、全国美術商連合会常務理事)の対談により、マクロ経済のトレンドとアート表現のあいだにある、驚くべき関係を明らかにしている。なお、本記事用に本書一部を引用することで、なるべくわかりやすく要点を伝えたいと思う。
1万円札と美術品の共通性
「日本には現在の低金利、ゼロ金利を既存の経済学で明快に説明する経済学者はいません」と、水野氏が切り出し、山本氏が応える形式で展開されていく。テンポが小気味よい。
「経済学者である私の関心を惹くのが、アート作品の価値と価格の仕組みです。なぜゴーギャンの作品が3億ドルにも跳ね上がるのか?コンクリートと木の枝だけの小さな作品がなぜ、芸術作品として商品となるのか?『有用性のないものほど価格が上がる』という見方も、いまの経済学ではうまく説明できないように思います。」(水野氏)
「それだけの高額な絵画は商品としてどれだけの有用性をもっているのか?応接室などに飾って鑑賞することはできますが、そ

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました