ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

歴史学者が語る!「満洲」と「満州」では意味が異なる

経済ニュース
写真は宮脇淳子氏(KADOKAWA提供)
改憲議論が高まっているいま、過去の歴史に真摯に向き合うことには大きな意味がある。私たちが学校で学んできた歴史とはなんだったのか。この難しい議論について世界史、とりわけユーラシア文明史観から論じることは重要である。
今回は、歴史学者(専門は東洋史)として活動する、宮脇淳子(以下、宮脇氏)の近著『どの教科書にも書かれていない 日本人のための世界史』(KADOKAWA)を紹介したい。日本人が学ぶべき世界史とはどのようなものだろうか。
「満洲」の歴史的背景について
――世界中のどの国においても、自国の歴史には独自の見解や主張が反映されるものである。しかし、日本においてはそれが許されなかった。本記事では、宮脇氏の論説などを交えながら歴史の一部を掘り下げていきたい。
「清の太祖と言われるヌルハチは、1559年、明が建州女直(明末清初に遼東に居住していた女直)に置いた三衛の一つである左衛の一部族長の家に生まれました。1588年、ヌルハチが建州三衛を統一し、これをマンジュ・グルン(国)と称したと言われています。1599年にモンゴル文字を借りて、満洲語の書写しがはじまります。」(宮脇氏)
「俗説に、『満洲(マンジュ)は、文殊菩薩のマンジュシリが語源』というものがありますが、ヌルハチは仏教徒ではありませんし、昔の女直にマンジュという人がいますので、これは史実で

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました