ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

職員のまじめさが役に立たない自治体サイトをつくる

最近の投稿
自治体サイトを開くと、「文字サイズの変更」「音声読み上げ」といったボタンが付いている場合がある。「文字サイズの変更」を押せばテキストサイズを大きくしたり小さくしたりできる。「音声読み上げ」を動かせばサイトの内容を読み上げてくれる。いずれも障害者の利便を向上するために設けられた機能であるが、ほとんど役に立たない。
どうして役立たないのか記事の後半で説明するので、「どうしてだろう」と考えながら読み進んでほしい。
英語・中国語・韓国語といったボタンもあり、それを押すと自動翻訳が動き出す。ただし、多くの自治体は誤訳の責任を負わない。渋谷区のサイトには次のように書いてある。
翻訳文によっては、本来の意味からはずれた結果になることもあります。渋谷区と翻訳プログラムを提供する事業者は、当翻訳に起因する損害について一切の責任を負いません。このことを十分ご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。
「文字サイズの変更」などは障害者基本計画や総務省『みんなの公共サイト運用ガイドライン』が求める、障害者に対する配慮要求に応えるものだ。多言語への自動翻訳は定住外国人や訪日客のためだ。
行政職員はまじめだからこれらの要請に応えようとする。一方、システムベンダーは自治体サイトのリニューアルに入札する際に、障害者対応・外国人対応が可能と技術をアピールする。その結果が今のサイトである。
しかし「文字サイズの

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました