別子銅山(新居浜市)を登ってきました。
別子銅山では、江戸から昭和まで約280年の間に、約70万トンの銅を産出。
日本の輸出や近代化を支えました。
険しい山の中に、住宅はもちろん、小学校・病院・劇場などを建設。まさに、「東洋のマチュピチュ」。非常に神秘的な空間です。
何も持たずに歩くだけでも大変な山道を、鉄道ができるまでは、男性は15キロの銅板を3枚(=45キロ)、女性は2枚(=30枚)背負って歩いたというから驚きです。
最初の坑道「歓喜坑」
今は中には入れませんが、時代を経てもなお崩れない石積みの正確さに、当時の技術や計算レベルの高さに思いをめぐらせます。
別子銅山で培われたものは、銅や金属だけではありません。
精錬過程で生じる亜硫酸ガスを処理する高度な技術から「住友化学」が、また、銅山経営に必要な薪炭や木材を調達するため「住友林業」が生まれました。
新しいチャレンジが次代の産業をつくる、ひとつの好事例ではないでしょうか。
一方で、明治・大正時代に急成長した企業の中には、その後経営が行き詰ったところも少なくありません。そうはならなかった住友グループからは、大胆さとともに、慎重さも感じます。そのバランスが優れているのかもしれません。
別子銅山は、一歩一歩山を登りながらさまざまな思考が芽生えてきます。皆様もぜひ一度いかがでしょうか。
<井上貴至のプロフィール>
スポンサーリンク
東洋のマチュピチュ「別子銅山」
最近の投稿
- CAM 寺本隆彦氏「若年ビジネスパーソン向けの人気シリーズ確立と広告ソリューション多角化で新R25を新たなステージへ」
- 全日本トラック協会が大変に良い事をしてくれました!
- デザイン思考で革新を!中小企業の成長を加速させる思考法
- 【まとめ】Excelで連結会計
- 中国と日本を間違えた?:バイデン大統領が日本製鉄のUSスチール買収を阻止
- 『マーケターへの転職』を成功させるために知っておきたい・身につけたいナレッジやスキル【2024】
- AIが教える?103万円の壁の正体!あなたが損をしないための完全ガイド
- ホンダ電動化の幕開け、BEV「N-VAN e:」に期待 ガソリン車オーナーとして進化に注目したい | トレンド | 東洋経済オンライン
- いつの間にか「フードテック」が凄いことに–イネから本物の牛乳タンパク質を生成、食用納豆菌も登場
- JTB 風口悦子氏「顧客起点の文化醸成と、持続可能な成長への挑戦」
コメント