ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

中国の「紅一点」と日本の「梅一輪」の違いは?

経済ニュース
北宋の宰相であり、同時期を代表する詩文家でもある王安石の『柘榴(ザクロ)』に、次の一句がある。
<万緑叢中紅一点 動人春色不須多>
(一面の緑に赤い花が一輪咲いている、人の心を動かす春の色に多くは要らない)
男性の中に華やかな女性が1人いる「紅一点」の出典となった。中村草田男の俳句は、ここから「万緑」を取り出し、
<万緑の中や吾子(あこ)の歯生え初むる>
と詠んだ。真夏の緑に囲まれ、幼子の白い歯が対比されている。だが、私には王安石の「万緑」も、もっと言えば草田男の「万緑」も、数字の理屈に流れていて心が引かれない。日本人の感性には、「万」を持ち出さなくとも、「一輪挿し」の美に共鳴する心の振幅がある。松尾芭蕉の弟子、服部嵐雪は次の句を残している。
<梅一輪 一輪ほどの暖かさ>
「一輪」と言えばもう十分なのだ。余計な理屈は不要だ。あえて「多くは要らない」と説明があるのもわずらわしい。千利休は、庭の朝顔を鑑賞しにきた秀吉に対し、茶室に一輪のみを生けてもてなしたではないか。華美に流れず、物言わぬ一輪の質素にこそ、美が宿るのである。 多数との対比、優劣、差異さえも超越した、一点に目が注がれている。文字による解釈を拒絶する、無の悟りがある。

「万緑」と「紅一点」のような色の対比においても、日中の詩人は際立っている。杜甫の有名な『絶句』には、
江碧鳥愈白 江は碧(みどり)にして鳥はいよいよ白

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました