ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

憲法改正は、出口を決めてから入り口を探す方が早そうですね

経済ニュース
自民党サイトより(編集部)
憲法改正の議論を本格的にしようと思えば、どうしても憲法9条2項についての議論をやらなければならなくなる。
集団的自衛権を認めないという従来の政府の方針を踏襲した上で憲法9条、1項、2項をそのまま存置して新たに自衛隊の存立規定となる3項を付け加える、というのであれば、9条2項と9条3項の優劣関係はどうなるのか、といった深刻な議論に深入りすることなくほどほどの国民的合意が獲得できるようになるのではないかしら、と思ってきたが、政府の憲法解釈の変更で我が国は限定的ではあるが集団的自衛権を行使出来る国に変質してしまっているので、憲法9条に3項を付加する意義がどの辺りにあるのか、どの程度3項が重要になるのか、が結構深刻な問題になりそうである。
中曽根さんだったら、2項の例外規定として3項を置いた、と言いたいだろうし、自民党の中にはその議論に賛同する人が多いだろうと思う。
しかし、公明党はそこまでのことは考えていないはずだ。
2項と3項は矛盾しない、3項に規定する自衛隊は2項の定める範囲内で活動するだけだ、などと説明したくなるはずだ。
まだ自民党の中でもまったく議論がなされていない状況で、部外者の私たちが先回りしてあれこれ議論しても仕方がないところがあるが、安倍総理がどこまでのことを考えて今の段階で憲法改正の議論に火を点けたのか、少々首を捻るところがある。
普通なら、

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました