こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。
少し乗り遅れましたが、5月3日は憲法記念日ということで、安倍首相が改憲へのロードマップを初めて明示したことが大きな話題になっています。
憲法改正2020年「施行」目指す 安倍首相、読売インタビューで明言
https://www.j-cast.com/2017/05/03297160.html
これに対して多くの有識者が賛否両論を投げかけておりますが、「希望の塾」でも講師を務めていただいた、国際政治学者の三浦瑠麗さんの考察がもっともスマートです。
改憲運動に欠けているもの – 山猫日記
http://lullymiura.hatenadiary.jp/entry/2017/05/04/005929
憲法改正でもっとも大きな焦点になるのは、言うまでもなく「平和主義」「戦力の不保持」などをうたっている憲法9条です。
三浦瑠麗さんは、戦力の不保持をうたいながら自衛隊が存在している状態をこう喝破します。
>9条2項削除の第二の意義は、統治の根本にあるごまかしを排することです。「戦力は保持しない」し、「交戦権は認めない」けれど、自衛隊は持っている。法には一定の解釈論がつきものですが、国の根幹にかかわる部分について中学生に説明できないようではダメなのです。
>立法府が誤魔化しの政治を続けると、行政府も平気で嘘をつくようになるものであり、
コメント