ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

FRBのフィッシャー副議長の発言で市場のセンチメントが変化

FRBのフィッシャー副議長は28日に米経済専門局CNBCのインタビューにおいて、FOMC参加者の予測中央値で示された今年あと2回の利上げは「おおむね適切なようだ」と述べ、「それは私自身の予測でもある」と語った(ブルームバーグ)。
この発言を受けて、28日の米国市場ではFRBの年内複数回の利上げが再認識され、ドルが買われ、米長期金利が上昇した。米金利上昇を好感して銀行株が買われ、ダウ平均は150ドル高と9日ぶりの反発となった。3月の米消費者信頼感指数が市場予想を上回ったことや、iPhoneの新モデルへの期待からアップル株が上場来高値を更新するなどしたことも要因ながら、米国市場のセンチメントがフィッシャー副議長の発言によってやや変わったことも確かではなかろうか。
スタンレー・フィッシャー氏については以前にも紹介したが、米国とイスラエルの両国籍を持ち、2013年6月まではイスラエル銀行の総裁だった。バーナンキ前FRB議長やドラギECB総裁などを教えた大学教授であっただけでなく、世界銀行チーフエコノミスト、IMF筆頭副専務理事、民間銀行などで実務も経験している。オバマ大統領(当時)は、世界で最も優秀で経験豊かな経済政策の専門家のひとりとして広く認められていると語ったが、それに嘘偽りはないであろう。
現在のFRBの金融政策の方向性はイエレン議長とともにフィッシャー副議長が中心となって決定して

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました