ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

勅語詔書と機会主義と拝跪と

経済ニュース
安岡章太郎(1920-2013)の話を北杜夫(1927-2011)が拾って随筆にしていたものの中にあったと記憶しているのだが、安岡は小学校での教育勅語奉読の際、
「夫婦相和シ」
というところに来ると、これがいつも
「夫婦はイワシ」
に聞えて、下を向いて笑いを堪えるのに大変だった、ということである。
聞いただけではまったくわからない謹厳な(難渋な)文言を荘重に読むと、かえって滑稽になる一例だとは思うが、読む方は読む方で大変だったらしい。大人にしても勅語詔書に出てくるような漢語(勅語詔書の骨格は日本語と謂わんよりは「漢語」である)は普段滅多なことでは使わない。読み間違えを口実に、校長が責任を取らされる例も少なくなかったということだ。四文字熟語でいうところの「繁文縟礼ノ極ミ」である。これは困ったことに、現代にもまだまだ生き残っているが。
さてその内容はというと、
・・・父母ニ孝ニ 兄弟ニ友ニ 夫婦相和シ 朋友相信シ 恭儉己レヲ持シ 博愛衆ニ及ホシ 學ヲ修メ 業ヲ習ヒ 以テ智能ヲ啓發シ 德器ヲ成就シ 進テ公益ヲ廣メ 世務ヲ開キ 常ニ國憲ヲ重シ 國法ニ遵ヒ 一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ・・・
(『wikipedia』より・節を区切ってアキを入れた)
といった具合である。現代から見ても、この部分は特段、変わったことを言っているのではない。一家の主の権力が強大で、跡取りの長男には学校学問は要らんと

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました