ゲームの持つ、障害者と社会の距離を縮める力!?
共通体験への憧れ
ALSになった身で、難しいと思うのは「能動的な共通体験」をすることです。
今の私でも、テレビや映画を家族と一緒に見ることはできます。もちろん楽しいのですが、これは「受動的な共通体験」です。家族と一緒に見ても、1人で見ても、映画のストーリーは変わりません。
もっと子どもと遊びたいのです。私ならではのことがしたいのです。
普通に動けた頃、子どもと近所を散歩することも、いつもと違う道に「探検に行くぞ!」と、子どもに声をかけるだけで「恩田家の大冒険」に変わりました。ババ抜きひとつとっても、ジョーカーの持ち方やジョーカーを引いた時のリアクションで、家族と笑い合うことができます。
しかし今の私は、散歩を先導することも、トランプを持つこともできません。
私の思う『能動的な共通体験』の理想は、今ブログを書いてるように、私のボタンを押すという能動的なアクションによって、私が望む結果を得られることを、子どもと一緒にやることです。
例えばゲームです。今、私がiPadを扱っている『スイッチコントロール』に100%対応する、スイッチを押すという行為のみで操作できるゲームがあれば、子どもと同じ土俵で勝負できます。子どもに勝つことで、父の威厳も示せます(笑)
Windowsなら、オペレートナビや伝の心などで、操作可能なゲームです。オンラインでつながれば、障害者同士の共通体験になります。リハビ
コメント