ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

中国の「外」ではなく「隣」にあった日本の存在意義

経済ニュース
「日本」という国号が中国なしにはあり得なかったのと同様、今の中国も日本なしには存在しなかった。近代以降の活発な人的交流、反作用としての抗日戦争勝利、改革開放への経済援助だけではない。中国が「真ん中の国」であっても、「国の中の真ん中」であっても、周辺がなければ存在しない。その中にあって、唯一漢字を受け入れ、言葉の交流を続けてきた日本の意義は大きい。
冗談半分に言う言葉がある。「中華人民共和国のうち、『中華』以外は日本人がつくったものだ」。近代以降、西洋概念の翻訳は日本が中国に先んじた。中国の古典に通じた日本の知識人が、漢字の原義を踏まえながら創意工夫の末、多くの西洋言語を翻訳し、漢字を共有する中国がそれを輸入した。中国にとっては、漢字の「逆輸入現象」だった。
実際、英語と中国語の翻訳は中国にわたった宣教師がまず取り組んだ。英語と中国語の辞書としては、モリソン『英華字典』(1822)、ロブシャイド『英華字典』(1866~69)、ウィリアムズ『英華字彙』(1844)が知られている。「people」の訳は「百姓」が圧倒的に多く、ロブシャイドにならった井上哲次郎編『訂増英華字典』(1844)でようやく「人民」が登場する。
「共和(republic)」制には、日中とも頭を痛めた。なにしろ君主をいただかない制度が想像つかない。日本では江戸末期の1845年、学者の箕作省吾が地理書『坤輿図識』で最初

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました