ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

恵方巻きの大量廃棄みたいなことは、全国で、毎日起きている

経済ニュース
子どもの貧困問題に取り組む認定NPO法人フローレンスの駒崎です。
さて、今年も恵方巻きが余りまくって、まだ食べられるのに大量に捨てられたそうです。
SNS上は「もったいない」「恵方巻きの習慣なんてやめちまえ」という声が広がっています。
豆じゃなくて恵方巻で鬼撃退できそうな量の廃棄 pic.twitter.com/r1wuL4uM4G
— 無職終了のお知らせ (@29Masato) 2016年2月3日
しかし、こうした「まだ食べられるのに、バンバン捨てられる」という「食品ロス」は、珍しいことでもなんでもありません。
むしろ、日本は食品ロス大国なのです。今日はこの辺りの事情と、解決への道筋を見ていきたいと思います。
まだ食べれるのに捨てられる食料は、東京都民が食べる量1年分
日本では、まだ食べれるのに捨てられる食料は、毎年632万トンと推計されています。そう言われてもピンとこないと思うのですが、こういうと凄まじさが分かります。
「1300万人の東京都民が、1年間に食べる食料に匹敵する量」です。
食品ロスだけで、東京都民が食えていけちゃうわけです。(出典:東京都環境局 廃棄物と資源循環http://bit.ly/1YO9WcJ)
また、こう言い換えても良いでしょう。

世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた「食料援助」(320トン)の約2倍の量。我々は食料を無駄に捨てているのです。
(出

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました